ライフスタイルから考える家づくり
耐震性の高い家づくりのポイント
耐震等級や耐震・免震・制振などを解説

高耐久で
長寿命の家
ヤマダホームズの高い耐震性
世界有数の地震大国である日本において、耐震性の確保は家づくりの重要なポイントです。地震に強い家づくりを実現するには、具体的にどのようなことを意識すればよいのでしょうか。
この記事では、耐震等級や耐震基準など、耐震性に関する基礎知識を解説するとともに、地震に強い家づくりのポイントについてもご紹介します。耐震性に優れたマイホームで、家族の命と大切な資産を地震から守りましょう。
耐震等級とは?
住宅の耐震性を表す基準として
広く用いられるのが、耐震等級です。
ここでは、耐震等級とはどのようなものなのか、
耐震基準とは何が違うのかを解説します。

-
3つの等級からなる耐震等級
耐震等級とは、地震に対する建物の強度を数値化したものです。2000年4月に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で定められた住宅性能表示制度における基準の一つとなっています。
耐震等級は1〜3の3段階からなり、数字が大きくなるほど地震に強いことを表しています。上の図のとおり、耐震等級1は現行の耐震基準と同等の耐震性能を示し、耐震等級2は等級1の1.25倍の耐震性、耐震等級3は等級1の1.5倍の耐震性をクリアしていることを示します。最高等級の耐震等級3は、消防署や警察署といった災害時に拠点となる建物に適用される基準であり、非常に高い耐震性を誇ります。
なお、高断熱な家づくりを目指すと壁や天井などの構造材が厚くなり、結果的に建物全体の強度が高まる傾向です。そのため、断熱性能を表す指標の一つであるUA値が高い住宅は、結果として耐震性も高まりやすくなります。
-
耐震等級と耐震基準の違い
耐震等級1は現行の耐震基準と同等の耐震性能を示すと説明しましたが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
耐震等級は建物の耐震性能を評価するために設けられた制度であり、建物を新築するにあたり耐震等級2や3を満たしていなければならないという決まりはありません。
一方、耐震基準は、建築基準法において定められた、建物が最低限満たしていなければならない耐震性能基準です。耐震基準を満たすことは建物を建てるうえでの義務であり、基準を満たさない建物はそもそも建築が認められません。
耐震等級3の家づくりの必要性
前述のとおり、耐震等級が1であっても、
耐震基準が定める
最低限の耐震性能は満たしています。
そうしたなかで最高の耐震等級3で
家をつくることにはどのような
メリットがあるのか、
また、耐震等級3を満たすことの
必要性について解説します。
耐震等級3の
家づくりのメリット
耐震等級3で家を建てると、
次のようなメリットが期待できます。
-
大きな揺れを受けても
住み続けられる
可能性がある -
地震保険料が
50%割引される -
低金利で住宅ローンを
組めることがある -
資産価値を
高められる

耐震等級3は必要?
耐震等級3の家は、耐震等級1や2の家に比べて建材費が高くなるほか、施工にかかる人件費も高くなる傾向にあります。コストバランスを考えると、耐震等級3に当てはまるほど耐震性を高める必要はないと感じる方もいるかもしれません。
しかし、今の日本では、南海トラフ巨大地震や首都直下地震など、甚大な被害をもたらす大地震の発生が想定されています。耐震等級1や2の住まいの場合、本震による倒壊や崩壊を防ぐことはできても、余震が繰り返し起きてしまうと、住み続けるのは難しいかもしれません。
一方、耐震等級3の住まいなら、大地震後もマイホームでの生活を続けられる可能性が高まります。地震による疲労と不安が蓄積するなか、マイホームでの暮らしが続けられれば、それだけでも心の安定につながるでしょう。
地震の揺れから家族を守るだけでなく、その後の暮らしも守るという観点において、耐震等級3を満たす意義は大きいといえます。
建物の耐震性を高める3つの構造
建物の耐震性を高める構造には、
耐震構造、免震構造、制震構造の
3種類があります。
それぞれの特徴と違いについて見ていきましょう。
-
揺れへの耐性を高める
「耐震構造」耐震構造とは、建物を強化することで揺れへの耐性を高める構造です。具体的には、柱と梁の間に筋交いを入れる、建物を支える耐力壁を増やす、柱や梁の接合部に強化金具を取り付けるといった方法が用いられます。3つの構造で最もリーズナブルに施工できるため、戸建て住宅の設計で多く採用されています。
-
揺れそのものを抑える
「免震構造」免震構造とは、建物に地震の揺れが伝わること自体を抑える構造です。免震装置と呼ばれる専用の装置を地面と建物の間に設置して建物と地面を切り離すことにより、地震による揺れができるだけ建物に伝わらないようにします。
免震構造は揺れによる被害を効果的に抑えられますが、大規模な装置が必要でコストも高いことから、戸建て住宅ではほとんど採用されません。
-
伝わる揺れを抑える
「制震構造」制震構造とは、建物に伝わった地震のエネルギーを吸収することで揺れを小さく抑える構造です。ダンパーと呼ばれる制振装置を構造部に設置する方法が一般的で、免震構造に比べて安価に施工できることから、戸建て住宅でも採用例が増えています。
耐震構造で建物の強度を高めるとともに、制震構造で揺れを小さく抑えることができれば、地震による建物へのダメージを大幅に軽減できます。
建物の耐震性を左右する
地盤と基礎のこと
ここまで、建物自体の耐震性について
見てきましたが、建物を支える地盤や基礎も
耐震性に大きく影響します。
地震に強い家づくりで欠かせない
地盤と基礎のポイントについて解説します。

-
地震に弱い地盤とは?
建物が建っている地盤の性質によって、地震時の揺れの大きさは変わります。岩盤、砂と粘土のバランスがよい地盤などは硬質地盤と呼ばれ、比較的地震の揺れに強いとされます。一方、水を多く含む土や砂で構成される軟弱地盤は、地震の揺れが伝わりやすい地盤です。
軟弱地盤の可能性が高いのは、造成地などでよく見られる切土や盛土、埋立地、河川の近くや三角州などです。こうした地盤上にそのまま住宅を建てると、地震後の地盤沈下や液状化現象で建物が傾いてしまうおそれがあります。
-
地盤の強さを確認する「地盤調査」
土地の地盤の強さを確認するために行われるのが、地盤調査です。地盤調査では、地面に建物を支える力(地耐力)がどれだけあるかを調査します。2000年の建築基準法改正後に適用された現行の耐震基準(2000年基準)では地盤調査の実施が実質的に義務化されています。
-
弱い地盤を強くする
「地盤改良工事」地盤調査により軟弱地盤と判断された場合は、建築工事前に地盤改良工事が必要です。地盤改良工事を行えば、弱い地盤でも建物の建築に適した地盤にできます。
地盤改良にはいくつかの種類がありますが、戸建て住宅の新築時によく行われるのが、表層改良工法です。地表面から2m程度までの軟弱地盤を掘り、そこにセメント系の強固剤を流し込んで、土と混ぜ合わせながら埋め戻します。建物の基礎面積より広い範囲を施工すれば、敷地の地耐力を高めることができます。
-
建物の安定性を高める
「ベタ基礎」とは?地盤とともに建物を支える基礎には、布基礎とベタ基礎の2つの工法があります。
布基礎とは、壁の線に沿って打ち込んだコンクリートによって建物を支える基礎のことです。使用する鉄筋コンクリートの量が少なく、安価で施工できる反面、建物を支える面積が小さいので地盤に負荷がかかりやすいデメリットがあります。
もう1つのベタ基礎とは、建物の底面全体にコンクリートを流し込んで作られる基礎です。布基礎に比べてコストが高くなるものの、面で建物を支えるため、建物の重みで地盤や建物が不揃いに沈む不同沈下や液状化による被害を軽減する効果が期待できます。建物の安定性を高め、地震による建物の傾きを防ぎたいなら、ベタ基礎のほうが効果が期待できます。
地震に強い家づくりのポイント
最後に、建物の耐震性を高めるためのポイントを
3つご紹介します。
地盤や基礎の強化に加え、
建物本体を地震に強い作りにすることで、
より強固なマイホームを実現しましょう。
-
建物形状をシンプルにする
正方形や長方形といったシンプルな形状の住宅は、地震の揺れに強いとされます。地震のエネルギーが特定の箇所に集中すると、その部分を起点となり破損や倒壊が起こりやすくなります。シンプルな形状であれば地震のエネルギーが一点に集中しにくいため、大きな揺れを受けても倒壊しにくいのです。
-
耐震性能と
制震性能を組み合わせる前述のとおり、耐震性能と制震性能を組み合わせれば、建物の耐震性を効果的に高められます。耐震性能が高い家は、地震の揺れには強いものの、伝わる揺れのエネルギーは大きいままです。ここに制震性能を組み合わせれば、伝わる揺れそのものを小さくできるため、建物へのダメージをより抑えることができます。揺れによるダメージを軽減できれば、地震後も引き続きマイホームで暮らし続けられる可能性が高まります。
-
実大振動台実験を実施している
ハウスメーカーを選ぶ地震に強い家づくりをかなえるには、ハウスメーカー選びも重要なポイントとなります。判断基準となるのが、実大振動台実験を実施しているかどうかです。
実大振動台実験とは、実物大の住宅を振動台の上に建築し、実際の地震の揺れを加えることで耐震性を検証する実験のこと。机上の計算だけでなく実物で検証するため、より信頼性の高いデータが得られます。
実大振動台実験で高い耐震性を確認しているハウスメーカーに依頼すれば、将来の大地震にも安心感を持って備えられるでしょう。
繰り返しの地震にも耐えられる強い家づくりは
ヤマダホームズまで
日本に暮らす以上、いつどこで大地震が起きても
おかしくはありません。
だからこそ、耐震性の高い家で日頃から
地震に備えることが大切。
耐震等級3や制震性能を備える家は、
いざというときに家族を守ってくれるだけでなく、
その先の暮らしまで守ってくれます。
ヤマダホームズの家は、実大振動台実験で
耐震等級3をも凌ぐ
高い耐震性が実証されています。
高品質で繰り返しの地震にも耐えられる
強固な家づくりを実現したい場合は、
ヤマダホームズまでぜひご相談ください。