PAGE TOP
来場予約
PAGE TOP
来場予約

ライフスタイルから考える家づくり
間取りとは?
間取り図の用語や
チェックポイントを解説
【事例付き】

家事動線と
皆のこだわりを
両立させた家

ヤマダホームズの間取り自由設計

注文住宅の住みやすさを大きく左右するのが「間取り」です。理想のマイホームを叶えるには、家族構成やライフスタイルに合った間取り計画が欠かせません。

新築住宅やマンションの広告でよく見られるように、間取りは一般的に、3LDK、2DKなど、数字とアルファベットの組み合わせで表記されます。この記事では、間取りに使われる数字やアルファベットの意味、DKとLDKの違いといった基本を解説します。また、間取りプランのチェックポイントや家族構成別の間取り実例もご紹介しますので、家づくりをご検討中の方はぜひ参考にしてください。

間取りとは?

まず、間取りとはどのようなものを指し、
間取り図に使われるアルファベットには
どのような意味があるのか、
基本情報を解説します。

部屋の配置を表す間取り

部屋の配置を表す間取り

間取りとは、住宅における部屋や住宅設備の構成・配置のことです。平面図に間取りを落とし込んだ図を間取り図といい、この図を見れば、各部屋の配置や形状、仕切り壁、水回りなどの大まかなレイアウトを確認できます。

間取りは、3LDK、2DK、1Rといった数字+
アルファベットで表すのが一般的です。

間取り図のアルファベット略語集

間取り図では、部屋や設備の名称などが
アルファベットの略語で示されます。
間取り図で使われる
主なアルファベットの意味をご紹介します。

間取り図で使われる
主なアルファベット略語の意味

アルファベット略語 意味
R 部屋(Room)、
または冷蔵庫置き場(Refrigerator)
LDK リビングダイニングキッチン
DK ダイニングキッチン
K キッチン
S サービスルーム
N 納屋(サービスルームと同義)
F フリールーム
(サービスルームと同義)
PS パイプスペース
(給水管や排水管の格納スペース)
MB メーターボックス
CL クローゼット
WIC ウォークインクローゼット
アルファベット略語 意味
WTC ウォークスルークローゼット
FC ファミリークローゼット
SIC シューズインクローゼット
SB シューズボックス
SC シューズクローク
(SICとほぼ同義)
MBR マスターベッドルーム
(主寝室)
UB ユニットバス
WC ウォータークローゼット
(トイレ)
DEN 書斎・趣味スペース
W 洗濯機置き場

間取りの種類

続いては、間取りの種類を表す数字と
アルファベットのより具体的な意味や、
よく見る間取りの違いについて見ていきましょう。

数字とアルファベットの意味

数字とアルファベットの意味

前述のとおり、間取りは3LDKや2DKといったように数字+アルファベットの組み合わせで表します。

最初の数字は、リビングダイニングやダイニングキッチンを除く居室数を意味しています。3LDKであればリビングダイニングと3つの居室で構成される住宅、2DKであればダイニングキッチンと2つの居室で構成される住宅を意味します。また、一人暮らし用の賃貸住宅では、1つの居室内にキッチンが組み込まれている1Rや、キッチンと区切られた1つの居室がある1Kという間取りも一般的です。

なお、数字は居室数を表すので、居室としてカウントされないサービスルームや納戸は含まれません。そのため、サービスルームや納戸のある物件では、3SLDK、3LDK+Sといった表記が用いられることもあります。

間取りでよく見る「DK」と
「LDK」の違い

戸建て住宅やファミリー向けマンションでは、よく「●DK」「●LDK」という間取りが見られます。両者の違いは、キッチンが設置されている部屋の広さにあります。

不動産公正取引協議会連合会が示す「不動産の表示に関する公正競争規約実施細則」の基準によると、DKとLDKのそれぞれの最低必要畳数は次のとおりです。

キッチンのある部屋の
最低限必要な広さ(目安)

全体の居室数 DK LDK
1部屋 4.5〜8畳未満 8畳以上
2部屋以上 6〜8畳未満 10畳以上

出典:不動産公正取引協議会連合会
「不動産の公正競争規約|不動産の表示に関する公正競争規約実施細則|DK・LDKの広さ(畳数)の目安となる指導基準」

注文住宅の間取りで
最初に決めたい 4 つのこと

家の住みやすさを大きく左右する間取りですが、
具体的に何から決めればよいか迷う方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方に向けて、注文住宅の間取りプランで最初に決めるべき4つの項目をご紹介します。

玄関の方角

玄関の方角

玄関の方角は、住み心地と風水の2つの面から検討するのがよいとされています。

住み心地の面では、方角によってメリット・デメリットが異なります。下記を参考に、自分たちのライフスタイルに合った方角を選びましょう。

玄関の方角によるメリット・デメリット

玄関の方角 メリット デメリット
・朝にたっぷりと日差しが入る
・午前中の玄関掃除がしやすい
・日当たり良好な東向きの部屋が減る
・夏の午前中に暑くなりやすい
西 ・日当たり良好で明るい
・玄関先で植物を育てやすい
・夏の夕方に暑くなりやすい
・玄関ドアやインターホンが劣化しやすい
・日当たり良好で明るい
・玄関先で植物を育てやすい
・日当たり良好な南向きの部屋が減る
・夏は暑くなりやすい
・日当たり良好な
南向きのスペースを有効活用できる
・夏でも暑くなりにくい
・日当たりがよくないため暗くなりやすい
・湿気がこもりやすい
風水方角

風水面でいうと、上の図のとおり北東が鬼門、対面の南西が裏鬼門とされます。
鬼門から悪い気が流れ込み、裏鬼門から悪い気が出入りするとされているため、
運気を重視する方は、北東向き・南西向きの玄関は避けたほうがよいでしょう。

階段の配置

階段の配置

最近は、上下階を移動する際に必ずリビングを経由するリビング階段が人気です。リビング階段があることで子どもの外出時・帰宅時に必ず家族と顔を合わせることになるため、家族間のコミュニケーションの機会を確保できます。

階段はすべてのフロアの間取りに影響するうえ、リビング階段は住まいのメインであるリビングのレイアウトにも大きく影響します。2階以上の住宅を建てる場合は、希望する暮らしのイメージに合わせ、階段の配置を早めに決めておきましょう。

居室の数

居室の数

家族構成やライフスタイルによっても適切な部屋数は異なります。以前は、夫婦が使う主寝室と子どもの人数分の個室を用意するのが一般的でした。子ども2人の4人家族であれば、主寝室+2人分の子ども部屋の3部屋が必要ということになります。

しかし近年は、在宅ワークや趣味で使える書斎を設ける、子ども部屋をなくすといった例も出てきており、間取りは多様化しています。同じ床面積でも居室数によって共用スペースの広さが変わってくるため、必要な部屋数も早めに決めておくべきでしょう。

水まわりの配置

水まわりの配置

水まわりは家族全員が使う場所であり、家事をする場所でもあります。水まわりの位置によってリビングや居室の配置も自然と決まってくるため、1階にするか2階にするかなど、大まかな配置を先に決めておきましょう。

注文住宅の間取りプランの
チェックポイント 7

ハウスメーカーから間取りプランが
提示された際には、
どのような目線で
プランをチェックすればよいのでしょうか。
ここでは、間取りプランで押さえておくべき
7つのチェックポイントをご紹介します。

生活動線

家族の一日の動きを間取り図でシミュレーションし、使いやすい動線になっているかをチェックしましょう。特に、朝の忙しい時間帯に水まわりや玄関が混み合わないか、家事動線がコンパクトになっているかといった点が重要です。

収納スペースの量と
使い勝手の良さ

注文住宅の間取りで後悔しやすいのが収納です。大切なのは、十分な収納量を確保することだけでなく、配置や形状など使い勝手の良さも考慮することです。使う場所の近くに収納できることを基本に、居住スペースの広さとのバランスを見ながら、適切な大きさと配置を検討しましょう。

採光と通風

日当たりや風通しの良さは快適性に直結します。特に、過ごす時間が長いリビングにはしっかりとした日当たりを確保したいところです。西日が入る部屋はまぶしさや夏の暑さを感じやすいため、窓の配置や大きさを工夫するとよいでしょう。
居室の風通しをよくするには、できるだけ1つの部屋に2方向の窓を設けるのがおすすめです。

生活音の伝わりやすさ

家族同士でも生活音の漏れはストレスを感じるものです。生活音が多く出るリビングと書斎・居室が離れているか、トイレや浴室と居室が隣り合っていないかなど、プライベート空間に生活音が響きにくい間取りになっていることを確認しましょう。

プライバシーの確保

人通りの多い道路に面している場合や隣の住宅との距離が近い場合には、プライバシーを十分確保できるかどうかも大切なチェックポイントです。外から見えやすい場所にリビングや居室を配置しないことを基本としつつ、どうしても外からの視線が入ってしまうようなら、フェンスや植栽などの目隠しを設置することを検討しましょう。

レイアウトのしやすさ

間取りプランで意外と忘れがちなのが、家具や家電のレイアウトです。開放的な間取りにしようと窓の多いリビングにすると、壁付けの家具を配置する場所が限られてしまいます。設置したい家具や家電も間取り図に落とし込み、スペースを忘れずに確保しておきましょう。

間取りの可変性

間取りプランを検討する際は、現在のライフスタイルだけでなく、将来の家族構成やライフステージの変化も見据える必要があります。出産、子どもの成長や独立、定年退職など、ライフスタイルが大きく変わったときにも対応できるよう、間取りに可変性を持たせておくのがおすすめです。

【家族構成別】
ライフスタイルに適した
間取り事例

ここからは、注文住宅の間取りを考える際の
参考にしたい、
家族構成別の間取り事例を
ご紹介します。

ex. 夫婦2人暮らし

それぞれの趣味を存分に
楽しめる平屋

EX. 夫婦2人暮らし

それぞれの趣味を存分に
楽しめる平屋

多彩な趣味を持つご夫婦が暮らすこちらの平屋は、コの字型の形状が特徴的です。コの字部分にリビングダイニングと玄関を配置することで、日差しがたっぷりと差し込む開放的な空間を実現しています。リビングに面した洋室は趣味部屋として活用しており、お互いの存在を感じつつ自分だけの時間も大切にできます。

ダイニングの壁の一面を好きな色に塗装してコレクションのギターを飾れるようにしたり、玄関には自転車を飾れるようにしたりと、趣味に生きるご夫婦の理想を詰め込んだ住まいになっています。

EX. 夫婦+子ども1人

子育てだけでなく
その先の暮らしも考えた住まい

EX. 夫婦+子ども1人

子育てだけでなく
その先の暮らしも考えた住まい

お子さんの誕生を機に新築した2階建て住宅は、1階にLDKと水まわりを集約。2階は主寝室と小さめの子ども部屋のみという作りになっています。LDKから独立した広めの和室も確保しており、夫婦2人暮らしになってからは1階のみで生活できる設計です。和室から水まわりへ直接向かえるようになっているので、足腰が弱くなった老後も安心して暮らせるでしょう。

もちろん、お子さんが小さな間も家事の負担が少なく、どのライフステージでも使いやすい住まいを実現しています。

EX. 夫婦+子ども2人

大容量の収納で
いつでもスッキリな2階建て

EX. 夫婦+子ども2人

大容量の収納で
いつでもスッキリな2階建て

お子さんが2人いると、衣服や食材ストックなど、収納しなければならない物が多くなりがちです。こちらの2階建て住宅では、キッチン脇に大人2〜3人が入れる大容量のパントリー、玄関脇にシューズクローゼット、2階洋室にはウォークインクローゼットを設置。各箇所に使い勝手のよい収納スペースを確保しています。

リビングダイニングの先にあるランドリースペースは浴室と庭が直線的につながっており、外干しも室内干しもストレスなくできるのがポイントです。

EX. 夫婦+親世帯

中庭で緩やかに
ゾーニングした二世帯住宅

EX. 夫婦+親世帯

中庭で緩やかに
ゾーニングした二世帯住宅

ご夫婦とお母さまの二世帯が暮らす平屋の住まいです。最大の特徴は、プライベートな中庭を中心としたロの字の間取り。玄関や浴室を共有しつつ、中庭をはさんで東側がご夫婦の生活スペース、西側がお母さまの生活スペースと、緩やかにゾーニングされています。

ご親戚の集まりや来客も多いということで、玄関のすぐ脇に和室を設けています。これにより、ゲストにプライベートスペースを見られることはありません。

EX. 4人家族+ペット

人にもペットにも
優しい開放的な住まい

EX. 4人家族+ペット

人にもペットにも
優しい開放的な住まい

ご夫婦とお子さん2人、犬1匹、猫4匹が暮らす住宅です。東西に広い敷地を利用し、大きなリビングダイニングを配置。上部には吹き抜けを設けています。キッチンの横にあるペットスペースには愛猫のトイレや食事スペースを設置し、ペットがのびのびと過ごせる環境を整えました。

畑に面する東側以外は視線をシャットアウトし、プライバシーにも配慮した間取りとなっています。コの字型の間取りに囲まれた広いウッドデッキの中庭は、お子さんや愛犬の遊び場としても重宝しそうです。

希望通りの間取りを叶える注文住宅は
ヤマダホームズまで

住み心地のよい注文住宅を実現するには、
家族構成やライフスタイルに合った
間取りプランが欠かせません。
また、将来ライフステージが
変わっても快適に暮らし続けられるよう、
間取りに柔軟性や可変性を
盛り込むことも大切です。

ヤマダホームズは、これまでに
17万棟もの注文住宅を手がけてきた経験と
実績を活かした高い提案力を強みとしています。
使い勝手のよい生活動線や収納計画、スペースに合わせたキッチンレイアウトなど、
豊富なアイデアで理想の家づくりを
サポートいたします。

使いやすい間取りの注文住宅をご希望の方は、
ぜひヤマダホームズまでお気軽にご相談ください。
全国の展示場で、
皆さまのお越しをお待ちしています。

来場予約

住宅展示場来場予約

全国各地の住宅展示場・ショールームをご覧いただけます。住宅展示場では、日々の暮らしのアイディアや間取り・素材感、暮らしの動線を体感することできます。住まいづくりのイメージが広がり、家族に合った理想の住まいを考えるヒントを見つけることができます。

無料カタログ請求

住まいづくりに役立つカタログ・資料を無料でお届けいたします。